■ 商 品 名
美形朴碗
■ 価 格
2,205円(税込)
会員価格 1,512円(税込)
■ サ イ ズ
径10.3cm×高7.4cm
■ 重 量
160g
■ 内 容 量
250cc (8分目)
■ 窯 元
大拓窯 (有田)
■ 特 徴
陶磁器、成型(削り仕上げ)、青白磁
美しいフォルムに素朴な白が印象的な
★ 「美形朴碗」です。
何も足さない、何も引かない・・・
CMの言葉が聞こえてきそうです。。。
このお碗を最初に見つけたときは、窯のたくさんの見本の中に埋もれて、特に深い印象は受けませんでした。
でも、店に持ち帰ってずっと眺めていると、その美しい形に見とれてしまい、見れば見るほどこの器に引き込まれていくようでした。。。 どうですか?画像からもその美しいフォルムが伝わってくるでしょ♪
この器の名前を考えるときにはとても悩みました。単に「白磁碗」としてしまうには、何所にでもあるお碗と変わらないような気がして・・・その美しいフォルムと素朴な上品さを伝えたくて
「美形(美しい形の)朴(素朴な)碗」と名付けました。 こんな呼び名が和食器にある訳ではありませんが、このお碗のイメージが少しは伝わるかなと思います。
■ この器と一般的な成型の器との違いは、その成型方法にあります。 有田町の大手有名製磁社で
一級技能士の細工士として務めていた、
大拓窯のご主人の手によって作られるこの器は、一旦
『型(機械ロクロ)』から成型された器を、ご主人の手によって更に
削り上げて仕上げられ成型されていきます。一般的に手造りと言うと、「ロクロ」などで成型された器を思い浮かべますが、この器も人の手によって削り出されると言う点では、リッパな
手造りの作品といえますね。
※ 大拓窯さんの成型(細工)される工程をブログに紹介してみました。興味のある方は覗いてみて下さいね。⇒コチラ
▲ 形の良い器には、余計な絵などは要りませんね。。。
漆の板に写ったフォルムも美しいですね。 いつまでも眺めていたくなる美しい器です。。。
▲ 抹茶碗として使ってみました♪
上品なフォルムのこのお碗は口当たりもイイです。 ちょっと気の張る「お抹茶」でも、このお碗なら気軽にお使いいただけますね。
⇒ 真上から見るとこんな感じです。
余計な贅肉を取り除いたシャープで上品なフォルムが画像からも見て取れます。 底の方には渦彫りの模様も見えます。
← 細工の職人により手造りで成型された器には、言葉では言い表せない、なんとも言えない美しさがあります。
似たような形状のお碗はたくさん目にしますが、やはりどこかが違いますね。
▲ ちょっとモダンな
『木枠プレート』と合わせても違和感無く収まりますね♪
時にはお抹茶でお客様をおもてなしするのも素敵ですよね。。。 お抹茶の色も色鮮やかに映えています♪
▼
▲ 銀の小皿は、
『屠蘇器』 三段盃 の1番上の盃を使っています。
■ (T様・千葉県)
■ お碗には,形のきれいさに,涙が出そう。 ひとの手で削っていくのに,どうしてこんなに滑らかなの!? 早速洗って,布巾で磨くように拭き上げ, 感動のため息つきながら,ためつすがめつ,なでさすり…ヘンタイか,私は。
日本のうつわ,やっぱり素敵。 日用品なのよ,このレベルが!と世界に向かって叫びたい。 しかも九州出身なのよ,ふふふーと含み笑い(私は長崎んモンです)。
■ (T様・滋賀県)
■ 今回の
アウトレットの中で、一番気になったのは「美形朴碗」です。これはアウトレットで買ってはいけないナと思いましたが ともかくも手にしてみたかったのでトライしました。 正に美形です。ふくよかな曲線が気持ちまで豊かにしてくれそうです。
■ (M様・東京都)
■
白磁のお椀、実は私は、
しのぎ(4柄違い)のカップが欲しかったのですが、 夫が絶対に「これだ!」とゆずらないので、泣く泣くこちらにしましたが、こちらもやわらかい曲線美で、素敵ですね。 夫も喜ぶと思います。
(その後頂いたコメント) 美形椀、さっそく使ってみましたが、縁カーブが、スープなどを飲むときに丁度加減がよく、使いやすいですね。 夫は、これで茶碗蒸しにチャレンジするそうです。
(ブログでもご紹介いただきました♪)
■ (T様・千葉県)
■
お碗は当初おしるこを入れようと思って購入したのですが、フライングして元旦にお雑煮を盛り、また、夜食の牛丼に小丼として使わせていただきました。女性の私が丼ものをちょっと食べたい、という時にちょうど良い大きさです。 隠者さまのご紹介の通り、軽くて(でも軽すぎず)口当たりが良いですね。お上品な印象ですが、どんどん普段使いして身近なうつわにしていきたいです。
■ うっとりするほどの美しいフォルム。 何の派手さも無い素朴なお碗。 これこそ和食器ですね♪
★ 横から見るフォルムも素朴で美しい形をしています。
口元のちょっとした変化が、フォルムにアクセントを与え、口当たりも良くしています。
形といい、色といい、上品で清潔感を感じさせる作品に仕上がっていますね♪
▲ 「蕎麦がき」を盛ってみました♪
上品で素朴なこの器には、素朴な和食が良く似合います♪
『山葵の葉と山葵』をちょっとそえて・・・
日本人に生れてよかった。。。と思える瞬間です。。。♪
← 表面の作り、底、高台の作りにも、それぞれ削り仕上げの美しさが表われています。
細工仕上げの良し悪しを見るには、高台を見ろとよく言います。 器の形状に対しての高台の作り方や角度、そしていかに細く上品に削り上げられているかで、丁寧に細工が施されているかが解かる訳です。 今お使いの器の高台とちょっと見比べてみて下さいね。
高台内には窯銘の「大拓」の文字が彫られています。
⇒ 「リゾット」に使ってみました。
お粥などのお碗として、また、汁物などのお碗にお使いいただくのも良いですね。
清潔感溢れる、白い器はどんな料理も引き立ててくれます♪
← 手に持つとこんな感じです。
ある陶芸家さんは、『器はお料理を盛って持った時に、ちょうど良い重さと思える器が良い器』だと言われる方がいます。。。この器はまさしくそんな器かもしれません。
← CDケースと比べるとこれくらいです。
■ こちらの製品が手造りということを表す良い例として、この器が作り出される元型で作られたもう一つの製品を紹介いたします。
その器は
←『染付流水紋雑煮碗』で同じ元型からこの2つの製品は作られているんですよ。
2つの形を比べると同じ型から作られているとは思えないですよね。
絵手間が無い分、安くなってもよさそうに思えますが、「美形朴碗」の方は削り細工が必要な分、手間が掛かるわけですね。
■ (N 様・兵庫県)
■ 美形朴碗ほんとうに美しくて何をいれても上品に美味しく演出できそうですね。気に入りました!
■ (O様・兵庫県)
■ しのぎ茶碗と美形朴碗で麦ごはん&けんちん汁、ふきのとうの天ぷらという渋〜い晩ごはんをいただきました。おいしかったですよ。 ホントに「美形」の器です。ほれぼれ。器を手にとってお箸でいただくよりは、両手で包んで飲みほす方が使いやすい形かもしれません。(食べ急いでいただけかもしれませんけれども)(苦笑)
■ (T様・神奈川県)
■ 美形朴碗の方は,季節を問わず登場しています。うちでは,あつあつの汁物よりも,小どんぶりや,夏のぶっかけそうめんなどの方が,しっくりきました。うつわひとつで,まかない風が料亭風にグレードアップ!?
■ (H様・宮城県)
■ 『美形朴碗』・・・やっぱり美形ですね(笑) 以前、白い器ばかりに凝っていた時期がありまして・・。 けっこう白い食器、たくさん持っているんですが(洋食器系が多いです) 手持ちの物とも合わせられそうですし、大きさが手頃で、色々なお料理からデザート・・・なんでもいけそう・・・ですね^^ まず、お抹茶なんか飲んでみたくなりましたよ。。。
■ (T様・千葉県)
■ 美形朴碗の方は,すでに残業帰りの夫の夜食のスープを入れたり,私のお昼ご飯の,ひじきご飯をよそったり。 どちらも,普通のお碗よりたっぷり目に欲しい, でも,丼では大きすぎます。美形朴碗ならぴったり。
お碗のように手に持つ物,口をつけるを選ぶ時には,実際の売り場で手に取って重さを量り,縁の厚みも指でつまんで思案している,かなり怪しい人物になります。見た目が気に入っても,それで断念したことも何度も。高級品だからって,使いやすいとは限らない。ですから,半年くらい前に,こちらのサイトでこのお碗を見つけてから,ずっと迷ってました。 書いてある寸法から原寸大の断面図を起こしたり, デジタルスケールに物を置いて重さを確かめたりしました。縁のそり具合と丸みには,じーっと目を凝らして。 取り越し苦労でした。ははは。 美形朴碗,あまりにもすんなり手におさまり,食卓の風景になじみ,まったく違和感がありません。 毎日手に取るのは,結局,そういう器です。