★ 現在、隠者は兵庫県は有馬温泉のお取引先のホテル
『ダイヤモンド有馬温泉ソサエティ』 様にて、小さな
『陶器市』のイベントを開催していますので、そこでの様子をちょこっとだけご紹介します♪
今回は『銀河釉』の作家
『中尾哲彰』さんの代表作で非売品の
『銀河のオデッセイ』も特別にお借りして、展示させて頂きました。(画像奥の大きな作品、ポスターでもメイン画像で使われている作品です)

そして、先日
『墨弾きの制作風景』として動画でご紹介させて頂いた『鍋島焼』の窯元
『巒山窯』さんからは、撮影でもお借りした
『色鍋島』の作品と、
『墨弾き』で描かれた
『青海波と菖蒲の絵柄のライト』をお借りして展示しております。
今回このライトの電球には、リモコンで
『調色・調光』を切り替えられる
『LED電球』を取り付け、
『昼白色』から
『電球色』に気分や周りの明るさによってあかりの色合いを変えて楽しめるようにしてみました♪
(画像マウスオーバーで昼白色と電球色の違いを確認頂けます⇒)

そして、
『ミワコ』さんからも1点物を少しお借りしました♪
← こちらは
『陶房青』さんが手作りで成型した陶器(土物)の大鉢に
『ミワコ』さんが
『万歴』の絵柄を絵付けされた作品です。
⇒ こちらはいずれも手作り成型された生地に、
『南蛮人』の絵柄を描かれた
『片口の深鉢』と、染錦で
『鳥』の絵を描かれた
『小壷』です。
『片口の深鉢』は『ワインクーラー』や『プランター』に使っても良さそうです♪
『陶器市』では、その他、『菖蒲の隠者』出品中の商品に加え、窯元さんからイベント用にわけて頂いたお得な
『アウトレット』商品なども多数展示しております♪
有馬温泉へ紅葉見物や温泉などの観光のついでにでも、どうぞ足をお運び下さい。
★ 11/10 追記

その後、窯上がりが遅れていた
『巒山窯』さんの
『墨弾き』の作品もたくさん入荷して来ました♪
『巒山窯』さんの独特の、
『墨呉須』で制作した墨弾きの作品に加え、今回は
『藍呉須』で仕上げた
『藍鍋島』の墨弾きの作品も加わり、『陶器市』に鍋島の優しい色を添えています♪
★ 関連記事
-
土曜の夜は、素敵なジャズで。(2009 11/06 記事)
-
光の中の紅葉。。(2010 11/11 記事)
Copyright© Iris-Hermit. All Right Reserved.